2020年10月、我が家は家族全員分のマイナンバーカードを作りました。
時間の経過とともに変わっていく部分もあるかもしれませんが、参考までにマイナカードの申請・受け取りの注意点をまとめました。(←個人的に少しトラブルがあったので…)
—————————
マイナンバーカードは、基本的に本人が役所に取りに行くスタイル。
この日は私と娘で2人分のマイナカードを受け取りに行きました。
ちなみに私の住む市では、マイナカード受け取りは平日8:30-16:00が受付可能時間です。
※しかもかなり混雑していると、この時間内でも受付できない可能性があるとのこと。
月1で日曜日も開庁しているようですが、当時はマイナポイント相当な混雑状況だったので、平日に行きました。
私たちが役所に着いた時間は15:30で、1受付終了が16時なので、余裕だと思っていたら
デカデカと役所に貼られていたのがこれ。

マイナンバーカードは75分待ち!!泣
待合席は人で埋め尽くされていました(きっと今は違うはず笑)。
———————-
▼マイナカード申請時の注意点
【申請①】顔写真:自撮りは距離感注意
→私はインカメラで自撮りしたからか、自分の顔が写真に収まりきらず、不備で戻ってきてました。。(頭が若干切れてた…)
あんなに頑張ってベストショットを撮ったのにな。。笑
私が撮った娘と夫の写真はちゃんと距離が取れていたため、写真内に顔が収まり、問題なく2カ月で交付通知書が届きました。笑
【申請②】ネット申請:不備はメール連絡
→実は私の顔写真不備は、申請した4日後には不備メールが届いていました。
しかし私はすっかり見落としてしまい、気づいたのは2カ月後に家族の分の交付書が届いた時…!
単純に見落としもありましたが、時々心配で「マイナンバーカード」と検索しても何も引っかからなかったんですよね。
後で確認して気づいたのですが、不備メールは「【個人番号カード】申請内容不備のお知らせ」というタイトルでした。
そう、「マイナンバーカード」ではなく「個人番号」で検索しないと検索で引っかかりません!
た
ちなみに郵送でマイナカード申請をした場合は郵送で不備が戻ってくるそうなので、見落とすことはなさそうですね!
【申請③】引っ越した人:QRコードで申請NG
マイナンバーの通知書を受け取ったのが今住んでいる住所ではない方。
(例)通知書を受け取ったのはA市だけど、今はB市に住んでいるなど。
通知書についていたマイナカード申請用のQRコードは使わない方がベターです。
引っ越し後、数カ月はその新住所の情報が反映されないらしく、不備で戻ってくる可能性があります。
我が家は引っ越しから1年経っていたので、前の住所あてに送られたQRコードでの申請でも問題ありませんでしたが、自治体によっても異なるかと思うので、引っ越した方は普通にスマホでHPを検索して申請した方が良いです!
【申請④】交付までめちゃ時間かかるyo
自治体や時期によっても異なるかと思いますが、参考までに我が家の場合、
2020年8月中旬にスマホで申請→交付書(引き換えはがき)到着まで2カ月かかりました。
再申請した私は余計に時間がかかったので、本当もっと早くやればよかった(´;ω;`)
【申請⑤】マイナポイントの申請は2021年12月末まで延長!(ただし4月末までにマイナカード申請してる人のみ)
マイナカードと紐づけたキャッシュレス決済が25%還元されるというマイナポイント。
※我が家もこれ目的でマイナカードを作りました笑
これは予算に限りがあるため、少し前までやっていたキャッシュレスポイント還元事業のように「キャッシュレスを使えば使うほどお得♪」ではなく、
1人につきMAXで20000円使って、5000円分のポイントが戻ってくる&先着4000万人までが対象!
(家族が3人いたら、ポイント15000円分が上限)
マイナポイントの申請は2021年3月までの予定でしたが、延長され、
2021年12月末までマイナポイント受け取り可能になりました!
ただし、2021年4月末までにマイナカードを申請完了している方のみです!(2021年5月以降にマイナカードを申請してもポイント付与の対象外)
出典:総務省マイナポイント事務局HP
——————————
▼マイナカード受け取り時の注意点
【受け取り①】開庁日・開庁時間は要確認!
忙しい人は日曜開庁日を狙った方が良い
けど、きっと待ち時間が長そう…(とはいえ今はもうそこまで混んでないのかな?)
自治体によっては、ネットで受け取り日の予約できるところもあるとか…(羨)
【受け取り②】必ず本人が役所に受け取りに行く
仕事で多忙なのは来庁できない理由にならないです←辛い
病気や障がいにより来庁できない場合のみ代理が認められるそう。
仕事を抜けられないことも大変だけど、子連れで1時間以上待つのって苦行(´;ω;`)
※私の市は、番号札を取った後に一旦役所を出て時間を見て改めて来庁して受け取りでもOKだったので、ぜひお住いの自治体にご確認ください
【受け取り③】受け取りには期限がある
いつか時間ができたら取りに行こうと思っていると、期限過ぎちゃうかも?
自治体によって異なるかもしれませんが、私の市では3カ月以内に受け取り必須でした。
調べてみると、期限を過ぎると再度通知が来て、それでも受け取りに来なければ一定期間保管した後、破棄されるそう。
とはいえ、コロナの影響などで通常より長めに保管されているところが多いようですが…受け取りはお早めに!
【受け取り④】本人確認書類に要注意!
「運転免許証」「パスポート」「在留カード」があれば、1つでOK!
上記がない場合は、下記のうち2点必要になります↓
「健康保険証」 「医療受給者証」「年金手帳」 「社員証」 「学生証」「学校名が記載された各種書類」など。
※ネットで調べたところ、こどもは「子ども名義の通帳」もOKと言われたケースもあるようですが、これもやはり自治体の判断によると思うので、不安な場合は事前に自治体に確認するのがベストです!
子どもは基本的に(パスポートがなければ)2点必要ですが、
子どもの本人確認に加え、親の身分証も必要になるので、親も免許証等も忘れずに!!
↑子ども本人が同行していても、15歳未満だと代理人(親)の本人確認が必要らしいです。
(ちなみに同一世帯の親以外が代理人の場合は、戸籍謄本なども必要になるようです…)
あと交付はがきに子どもと親の署名・住所記入・印鑑押印も忘れず!
よくわからなければ、とりあえず子どもと親の印鑑を持っていきましょう…!
【受け取り⑤】役所で受付書類を書く必要がある
→番号札だけ持って待っていてはNG!(結構そういう人いた!)
自分は聞かなくても分かると思っても、念のため係の人に確認しましょう!
その方が結果的に時間と労力の節約!
必要な書類をもらい、待ち時間に記入しましょう!
※まあこれがあるかないかも自治体によるかもですが。笑
【受け取り⑥】暗証番号をあらかじめ決めておく
これも地味にめんどくさかったです…(笑)
暗証番号を4種類決める必要があります!
(1)署名用電子証明書暗証番号
(英数字6文字以上16文字以下)
e-Tax等の税の電子申請など、ネットで電子申請書を作成・送付時に使用。
(2)利用者証明用電子証明書暗証番号
(数字4桁)
e-Taxログイン、マイナポータルログイン、コンビニでの証明書交付などに使用。
(3)住民基本台帳用暗証番号
(数字4桁)
住所異動など、役所でマイナカードを利用するときに使用。
(4)券面事項入力補助用暗証番号
(数字4桁)
e-Taxの利用開始時など、氏名・住所・生年月日・性別の情報を 読み取るときに使用。
※(1)の暗証番号は、15歳未満は不要。(2)~(4)は同じ番号でも可。
今回は3歳の娘のマイナカードのみ受け取りにいったので(私は再申請中なので…)、(2)~(4)のみ決めればよかったです。
子沢山の人は番号を覚えるのが大変だなと思ったら、
(2)~(4)は同じ番号でも良いとのことだったので統一しちゃいました(笑)
以上、マイナカード申請と、受け取り時の注意点でした★
誰かのお役に立てれば幸いです。
コメント